スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(アメリカと野菜)が付いた投稿を表示しています

アメリカ野菜は高い!?【最新版】

アメリカの野菜は高いという人がいます。 店内の物がなんでも1ドルで買えるダラーショップ(dollar shop)が日本の100円ショップに当たります。 為替通貨は毎日変動するもののアメリカの家庭で使う野菜が高いかを考える時は1ドル=約100円と考えても問題ないと思います。 アメリカの物価の高さは日本とほぼ同じといえますね。 もちろん 同じアメリカでも大都市部と田舎でも物価は違います 。 また、地域によっても野菜の値段が高いところと低いところがあり アメリカと言っても 千差万別 です。 今回はそうは言っても アメリカ全体での野菜の値段 はどうなのか、アメリカの野菜が高いか安いか検証します。 「アメリカの野菜が高い」という概念はどこから? アメリカの野菜が高いとは決して言えない オーガニック(有機栽培)の野菜でさえ、スーパーの自社ブランドなどを促進的に栽培販売展開していたりして以前より 格段に安く なりました。 例えばアメリカでずっと言われている貧富の差と肥満問題。 最近では低所得者層の肥満が問題になっているのを知っていますか? 低所得だとご飯がロクに食べられないのでやせているはずだと思いますが、実はそうではないんです。 そういう人たちはパンやクラッカーなど一袋またはひと箱1、2ドル(約100~200円)ほどで買える炭水化物中心の食事で なるべくおなかを満たそうとする からです。 彼らからすると野菜は賞味期限が短く水分ばかりで 食べても食べた気がしない と言います。 量の割りにおなかを満たしてくれないため野菜が高いと感じるのです。 栄養うんぬんを考える前に おなかを満たすことを考えてしまう現実 におどろくかもしれませんね。 でも健康的な野菜はほぼ無視で、何よりおなかを満たすことを考えている人たちがいるのもアメリカの現実です。 アメリカの野菜が高いと感じるのはなぜ? 大きさや量が半端ないせい ひとり暮らしやハウスシェア(共同生活)、夫婦2人暮らしなど 少人数世帯 にはアメリカの野菜は高いと感じるかもしれません。 それもそのはず、 一個が大きなナスやピーマン はもちろん、袋入りのジャガイモも5パウンド入っているとしたら2.5~3キログラムに当たります。 野...

アメリカ野菜おすすめと食べ方【秋冬編】

アメリカ野菜のおすすめ秋冬編をお送りします。アメリカ野菜のおすすめはどんな野菜だと思いますか?アメリカでは食べ方がわからない野菜だらけな気がしますか?秋冬のアメリカの野菜で食べ方がわからないといえば膨大な種類があるパンプキンですよね。 でも食べられるものは上の写真のように「パイ用パンプキン」とか「食用パンプキン」と書いてあると思うので表示をよく見てみてください。 あとのパンプキンは大小あって形も様々ですが だいたいは観賞用 なので注意してください。食べても毒とはいいませんがあまりおいしいものではないと思います。 アメリカには煮物に使えるおすすめ野菜もあります。日本の煮物とは一風違ったアメリカの煮物を作る事だってできてしまうんです。それではアメリカ野菜秋冬のおすすめを見ていきましょう。   アメリカ野菜おすすめ「秋冬編」   1.バターナットスクウォッシュ /  butternut squash   アメリカ秋冬野菜のおすすめ中のおすすめはバターナットスクウォッシュです。 なぜかと言うと 本当に使い勝手がいい からです。 煮物にしてもよし、味噌汁などのスープにしてもよし、オーブンでローストして温野菜として食べてもよし、ローストしたものを冷ましてサラダに散らしてもよし・・・もう 加熱調理ならなんでも 使えます。 どれだけおすすめの野菜かは写真を見ていただくとわかりやすいかと思います。 味は 日本のかぼちゃを薄めたような感じ とでもいいましょうか。 かぼちゃより すっきりとした甘さ があって、切るときもスッと包丁が入ります。   バターナットスクウォッシュおすすめの食べ方 1.スープにする バターナットスクウォッシュをスープにする時は ハンドブレンダーがあると便利 です。 バターナットスクウォッシュを含めて全ての野菜が煮えて柔らかくなった時にギューッと鍋の中でかくはんすれば ポタージュ風の食感のスープができあがり ます。 もし普通のミキサーでかくはんするときは、必ずスープが冷めてからにしてくださいね。スープが熱いままだと飛び散って危険です。 味付けは クミンとコリアンダー の中東風が良く合います。クミン...

アメリカ|野菜嫌いが多いって本当?その理由は?

アメリカには野菜嫌いの人が多い気がしませんか?たとえ野菜を食べても決まった数種の野菜だけしか食べなかったり、極端な偏食をする人もいますよね。 「野菜嫌いしたら賢くなれない」「野菜の好き嫌いをしたら大きくなれない」と親や先生からさんざん言われた人も多いでしょう。私も常に言われました。 それなのにアメリカでは野菜嫌いなのにとやかく言われず生活している人が多いです。 今回は、そんな野菜嫌いの人の理由(たまに言い訳)をまとめてみました。野菜嫌いで通す彼らの生活はどんなものなのでしょうか。 〈読む前に注意!〉 * ここでは私が実際に出会ったことのある根っからの野菜嫌いで野菜を食べない人たちの様子です。アメリカの人たち全員がそうではないことをご理解のうえ読み進めてください。 アメリカ野菜嫌い 理由その1 嫌いなものは無理に食べなくていい アメリカでは子どもが野菜嫌いの場合、その子どもの 意思を尊重して 子どもが野菜を食べなくても良しとする親がいます。 アメリカには 学校給食制度もない ので特にこれといった好き嫌いなく食べることの意義や 栄養素の教育もされていません 。 学校へはピーナツバターとジェリー(ジャム)のサンドイッチをメインの昼食として持っていくか、カフェテリア(食堂)で買って食べます。 その上、メニューの中で野菜など嫌いなものがあればお皿に取らなくてもよいのです。それに対して食堂の職員や先生たちは 何も言いません 。 この子はこういう子だから、とか私は私なんだからという 個人主義の考え 。そういうアメリカ人たちは特定の野菜が嫌いなら他の野菜で代用、野菜全般が嫌いなら果物で補うという考えです。 それぞれの野菜や果物の栄養素はひとつひとつ違うはずなのですが「野菜嫌いなら 他の食べ物で代用 しよう」と なぜか議論はあらぬ方向へ向かうことがほとんどです。 アメリカでは「みんなと同じでなければならない」という考えはないので嫌いなものを無理して食べさせるという考えも日本ほどはないと痛感します。   アメリカ野菜嫌い 理由その2 シリアルは万能食? アメリカで野菜嫌いの人たちが 心から頼りにしている食べ物 があります。それがシリアルです。コーンフレークやグラノーラなど日本にもあ...

アメリカで鍋するのに【ない】覚悟必要野菜5選!

アメリカで鍋の季節になると気になることがありますね。それは 「アメリカで鍋はできるのか?」 ということ。 アメリカでは白菜の値段が高い傾向はありますが、普通のスーパー(しかも日本から遠いアメリカ東部でも)で手に入るようになりました。 ところがアメリカで鍋をしたい時には数々の障壁があるのです。 今回はそんな秋冬に欠かせない鍋にアメリカではなかなか手に入らないため鍋に入れて 食べられない野菜たち を挙げてみます。   アメリカで鍋 ごめんね春菊はない 「春菊命」の人にはがっかり 鍋の仕上げの青味としておいしそうな鍋には春菊が一番最後に入れられることが多いですよね。しかし残念ながら 春菊は普通のスーパーでは見つかりません 。 日系・アジア系の食品店では鍋の季節になると売っていることがありますが、鍋の季節であっても タイミングが悪いとなかったり します。 香りが強くてなかなかアメリカっぽい食事に合わせにくいのでしょうか。「春菊が入るからこそ鍋なんだ!」という人にはとても辛い宣告ですが、 アメリカで春菊は手に入らない と思っていてください。 日本に帰国したときに堪能することとしましょう。種が手に入れば家庭菜園で育てる人もいるようです。 秋にまいて収穫するには毎年の気候の違いなどで難しいようですが、一角を畑にできる庭があって寒さ対策もできるようであれば チャレンジしてみては どうでしょうか。   アメリカの鍋に小松菜は入れられない おひたしならいいでしょ、という問題でもなく 最近はこの写真のように 紫色のものもあったり して、選ぶ楽しみが増えたようですが小松菜も アメリカでは手に入りません 。 どちらかというとおひたしのイメージがありますが、鍋に入れる人もいるようですので載せておきます。 普通のスーパーでもチンゲンサイは良く見かけるようになったので、 代用品としてはチンゲン菜 になると思います。 両者は全く違う野菜ですが、 鍋の青味に使うと思えば ないよりはいいですよね。 なんとなく風味も似ている ので、私は鍋や汁物で小松菜が使えない時はチンゲンサイを使います。   アメリカの鍋に水菜も期待できない 繊細な水炊き...

アメリカ野菜おすすめ【秋冬】!

アメリカではよく「 スーパーに季節感がない 」と言われますよね。 たしかに 一年中見かける野菜や果物がたくさん あります。 アメリカはそれ自体の広大な国土に加え、カナダや南米の国々と地続き。 その土地の利を生かして東西南北に野菜や果物の生産地を抱えているので、アメリカのスーパーには同じ種類の野菜や果物を一年中安定した価格で供給できています。 ちょっと考えればわかることなのにアメリカのスーパーは「季節感がない!」と総たたき。 ちょっとかわいそうなくらいです。 そんなアメリカのスーパーでうろこ雲を見かけだすと店頭に並びだす秋冬の野菜を見ていきましょう。 アメリカ野菜おすすめ【秋冬】 バターナットスクウォッシュ / butternut squash バターナットスクウォッシュは外側の皮の色がベージュ色で、切ってみると 中は鮮やかなオレンジ色 です。 種はスプーンなどで出します。 縦に切ってから縦横にナイフなどで筋を入れ、バターとシナモンを振ってオーブンや横置きタイプのトースターでローストしも良いですし、横に輪切りにして種をスプーンなどで出した後同じくオーブンでローストしても良いでしょう。 オリーブオイルなどを少し塗ってから焼くと 加熱の助けになる上、スクウォッシュ系野菜の乾燥を防いで くれます。 和食にアレンジしたい時は、縦に切って種を取り出したあとに、一口大に切り、だし・酒・砂糖・醤油などで20分ほど煮ます。 めんつゆがある人はめんつゆを煮立てて(濃縮の場合はつゆ程度に水で薄めて)からバターナットスクウォッシュを投入。 串がすっと刺さるようになればあっという間に温野菜のおかずが完成。 アメリカにいながら和食味の秋冬の野菜おかず が一品ができあがります。 バターナットスクウォッシュはスープにもなりますし、 常温で長期保存が可能な上にどんな料理にも変身する のでアメリカの秋冬には欠かせない野菜です。 アメリカ野菜おすすめ【秋冬】 *スパゲティのイメージ スパゲッティスクウォッシュ / spaghetti squash 日本ではキンシウリ(金糸瓜)、そうめん瓜、そうめんかぼちゃなどと呼ばれます。 英語ではスパゲッティ。 まさに意味合...

アメリカ|片栗粉【代用】コーンスターチでどこまでできる?

アメリカで片栗粉が終わってしまった。 渡米の際スーツケースに入れて持ち込みした片栗粉が終わってしまった・・・。 世界の終わりのように感じてボーゼンとしてしまいます。 とろみのついた スープや野菜炒めを作るときに絶対必要な片栗粉。 鶏の竜田揚げ、普通のからあげに小麦粉と片栗粉半々で使ったりも。 片栗粉がないと本当に困ってしまいます。 片栗粉は日系・アジア系食品店では一袋3ドル(約300円)ほどで見つけることができます。 アメリカで片栗粉がないわけではないのです! でも 日本の2、3倍の値段 がしますし、アメリカの普通のスーパーでは片栗粉らしきものは見当たりません。 そこで今回はアメリカの どこでも手に入り、とろみつけ以外にも使える コーンスターチの紹介と両者の違いを見ていきますね。 とろみつけの王様、片栗粉 片栗粉の名前の由来についてですが、本来はカタクリというユリ科の植物の根が原料だったからなんです。 これは私の実家の裏庭に自生していたので両親がいつも言っていて、私は「へ~」と思っていました。 当時はその程度の認識でしたが今では大変貴重な植物になってしまい山に生えていても 見ることだけ が許されています。 そこで登場したのが馬鈴薯でんぷん、要するにジャガイモのでんぷんを利用した現代版片栗粉です 。 市販されているものは全てジャガイモでんぷん でできていると思ってよいでしょう。 昔、理科の実験でやりませんでしたか? ジャガイモをすり下ろしたものを水の中で絞ると下に白い沈殿物がたまります。 あれがジャガイモでんぷんなんですね。 その沈殿物を集めて乾燥させれば ニセモノ とは言え”現代版片栗粉”ができあがります。 でもその片栗粉がアメリカでは容易に手に入らない 「あぁ、もうこんな時間。夫が帰ってくるのに・・・」 せっかく途中まで作った中華スープ。最後のとろみをつけようと片栗粉を探すも、片栗粉がない。 スーパーまで車を走らせたけれど、Katakurikoと書いた粉ものは 見つからなかった 。 今日はもうとろみなしの中華スープで我慢してもらうしかない・・・。 アメリカでは片栗粉の代用品はないんだわ・・・。 そんな悲しい気持ちにな...

アメリカ人は野菜食べないって古い!?3つの理由

「アメリカ人は野菜を食べない」とはアメリカ人 全員に対して当てはまらない のはみなさんもわかっていることだと思います。 それでも「アメリカといえばピザとハンバーガー」「アメリカ人はジャンクフードが大好き」「アメリカ人は偏食」「アメリカ人は野菜を食べない」等々、2018年現在も野菜摂取に関して日本人から見たアメリカ人のイメージは野菜を食べていないのです。 きっと 20~30年前のイメージがそのまま定着してしまっている のでしょう。 今ではアメリカが昔の汚名返上! 日本人より アメリカ人の方がバリバリ野菜を食べている という事実が明るみに出ました。なぜなのでしょうか、原因を探ってみます。 「アメリカ人が野菜を食べない」は昔話 現在は「成功したけりゃ野菜を食べろ!」 アメリカの成功者はとどまることを知りません。 常に成長し続けたい と思っています。今日も明日も最高のパフォーマンスをあげるために大事にしていること。 それは 健康を維持すること です。 そして、 成功したからには長生きしたい というのが彼らの切なる願いです。 農薬や化学肥料、遺伝子組み換え作物などに敏感な彼らはオーガニック(有機栽培)野菜を好んで食べます。 野菜とトレーニングの組み合わせは最強 そしてそんな彼らが仕事をする前や仕事の後に欠かさずしていること。それはランニングやサイクリングなどの有酸素運動や筋トレなど、の エクササイズやトレーニング です。 アメリカでも特に都市部の人たちの 健康志向はすさまじい ものがあります。 スーツを着てもわかる隆々とした筋肉や、スカートから見えるランナー(走者)特有の筋肉、すっきりとした顔立ちやおなか周りの維持に 野菜は欠かせないアイテム となったのです。 お金があっても買えないものを得るために この場合、成功者=お金持ちとすると、彼らが全財産をつぎ込んでも買えないものは何だと思いますか?それは 時間と健康 です。 かけがえのない人生という時間を 引き延ばしてくれる可能性に投資する意味で新鮮で安全な野菜を積極的にとる彼ら。 仕事やプライベートへの最高パフォーマンスに欠かせない運動と新鮮な野菜に時間とお金をかけるのは今では彼らの ステータス そのもの となったのです。 ...

アメリカ|スーパーで日本と同じ野菜【使い方のヒント付】

アメリカでも日本でおなじみの野菜がスーパーで手に入るのでしょうか? 旅行・出張・駐在・留学・永住などなどアメリカで過ごす日本人にはいろいろな理由がありますが決して大げさでなくても”食べ物が口に合う”と滞在する楽しさも倍増しますよね。 今回はアメリカにいながらにして基本的に何の努力もなしに手に入る野菜たちをご紹介します。特にアメリカに来たばかりの人、これからアメリカに来る人は必見です。 アメリカのスーパーに絶対あって日本でも良く使う じゃがいも / potato じゃがいもはアメリカの普通のスーパーで必ず手に入る野菜のひとつです。 アメリカは”カウチ(ソファー)に座って(または寝そべって)ポテチを延々食べる”=ダラダラするという意味の「カウチポテト」と言う言葉があります。 また、世界的に有名なファーストフードチェーン店のほとんどの発祥地もアメリカで、ハンバーガーの付けあわせといえばフライドポテトですよね。 アメリカ版ポテトサラダもそれぞれの家庭の味というのがあり、アメリカ人が懐かしむお袋の味となっています。 11月のサンクスギビング(感謝祭)ではマッシュポテトが欠かせない家庭も多いでしょう。 アメリカでじゃがいもは 本当によく使われます 。 アメリカのスーパーにある 日本のより小さくて細い にんじん / carrot アメリカのにんじんは 日本のものより細い のですが、こちらも スーパーで必ず手に入れることのできる おなじみの野菜です。 一本一本が細くて大量に調理する場合はむく手間がかかります。葉つきのものと、葉を取られたものが売っています。 葉を取られたにんじんは、ここ東海岸沿いからは遠い西側のカリフォルニア産であることが多く、アメリカ全土に渡る頃には鮮度が落ちているのでしょう。 葉が切り取られている部分が 黒ずんでいる ことがほとんどです。洗っても落ちないので ナイフなどで切り落として 使いましょう。 アメリカのスーパーにも日本と同じで赤白ある 玉ねぎ/ onion   玉ねぎはザックリ分けて2種類ありますが「普通の玉ねぎ」と「赤玉ねぎ」のどちらも売っています。 1. じゃがいも2.にんじん 3.玉ねぎとこの3つの野菜さえあれば、カレーから煮物まで作る...