スキップしてメイン コンテンツに移動

アメリカ醤油の値段ってどれくらい!?

アメリカ 醤油 値段



アメリカの醤油の値段はどれくらいなのでしょうか?

以前、アメリカに駐在する予定の奥様と話したことがありますが、彼女はなんと醤油をスーツケースに入れて持っていくというではないですか!

あの重い醤油を・・・。

値段以前の問題だと思ったので今回アメリカの醤油の値段を話題にしてみようと思いました。

私は関東の人間で醤油は欠かせませんがいくらなんでも値段と労力を天秤にかけても重い液体の醤油をアメリカに持っていこうとは思いません。

その理由を3つご紹介します。


アメリカ 醤油の値段は心配するな!



アメリカ 醤油 値段


醤油は必ず売っている

丸大豆系の「高品質な醤油」は日系スーパーかアジア食料品店に出向いたほうがよさそうですが、今日急に醤油が必要という時はどんなアメリカのスーパーでも普通の醤油は置いてあります。

アメリカのスーパーの"Asian Food"(アジア食品)または"International Food"(国際食品)セクションを探してみてください。

アメリカですでに”旨味(うまみ)”という言葉が英語になったのと同じで醤油はアメリカで味付けとしてだけでなくウマミを足す液体としてとても広まりました。

それが証拠に私のアメリカ人の知人も醤油は家に常備していていました。何に使うのか聞いたら「ウマミ足しや隠し味に使うんです」と言うので驚きました。

さすがに和食のような醤油味の料理というのは作りませんが、アメリカ人が醤油をウマミとして使うことを知っている事実だけでも新鮮に感じたものです。

実はアメリカでサンクスギビング(感謝祭)の時に調理する七面鳥のソースへの隠し味で使う人も多いんですよ。サラダのドレッシングにほんの小さじ1杯ほど足す人もいます。

それにイタリアンなど全く日本食と関係ない業界でも醤油を隠し味で使うのは当たり前になっています。それだけアメリカでも醤油はすでに人々の食卓に欠かせない存在となっているんです。

もちろん10人いて10人が醤油を常備しているわけではないのですが、意外と醤油が何か、どうやって使うのかを知っている人は多いんですよ。





アメリカ 醤油の値段が選べる




アメリカ 醤油 値段

 

醤油の値段はある意味ピンキリ

アメリカの醤油の値段をはっきり日本と比較するのは難しいですが、単純に比較すると日本の醤油の値段の2、3倍します。

というのも日本の醤油会社がアメリカで展開していますので普通のスーパーで見るような醤油はアメリカ製なのです。

アメリカ産の醤油は大豆から油脂を抜いた脱脂加工大豆から作られたものです。

「脱脂」という言葉のおかげで大豆の絞り「かす」のイメージが選考してしまったようですが、実はうまみは脱脂加工大豆の方が丸大豆醤油より多いそうです。

それでも丸大豆のまろやかさにこだわる人は日系スーパーやアジア食料品店などで日本から直接輸入されたものを選ぶようにしましょう。

●日本産の丸大豆醤油は1リットルで10ドル(約1000円)前後。

●アメリカのスーパーで買える脱脂加工大豆の醤油は300ml弱で3ドル(約300円)前後。

リットル単位でみると値段はあまり変わりませんね。


またアメリカのスーパーで買える醤油としてTamari(たまり)という名前でたまり醤油も普通の醤油より300mlあたり少しだけ高い値段(2ドル前後増し)で売っています。

たまに食べるおすしや餃子につけるときなど特に醤油自体を加熱せず生食で使う際にはこのたまり醤油がおいしくておすすめです。



アメリカ 醤油の値段高くてもやっていける!

アメリカ 醤油 値段


アメリカでは日本より醤油を加減して使う

日本では浴びるように使っていた醤油もアメリカに来るとちょびちょびと必要な分だけ使うようになります。

おすしや餃子につけるときなんかは使い切る分だけ出すようになります。醤油が貴重に感じるんですね。

醤油はアメリカのスーパーで買えますが1リットルボトルが売っているわけではなく300mlほどの小瓶ですので必然的に少量ずつ、料理に見合った分だけ使うようになります。

これが日本からわざわざ重たい思いをして持ってきたとしたらどう感じるでしょう?


大事すぎて使えないかもしれません。



日本人として醤油は命ですがアメリカにも同等の品質の醤油がありますから心配しないでください。



おわりに


アメリカでの醤油の値段をご紹介してきました。そしてわざわざ重たい思いをして醤油を日本からアメリカに持ち込まなくていい話をしてきました。

もちろん日本からこだわりの一品や小瓶の醤油を持ち込むのはありかもしれませんが、アメリカ産の日本の醤油も日本産の醤油もアメリカで簡単に手に入るので心配しなくて良いのです。

最近では実店舗だけでなくオンラインショッピングも気軽にできますので、その重さと労力そして運搬中に最悪醤油が漏れ出すリスク←これが一番恐ろしい)をおかしてまで日本から醤油を持ってくる必要はないと思います。



関連記事

「アメリカ|スーパーで日本と同じ野菜【使い方のヒント付】」



あなたのアメリカ野菜生活が充実しますように♡♡♡




コメント

このブログの人気の投稿

アメリカへの野菜ジュースの持ち込み方法と機内サービス活用法!

アメリカに野菜ジュースを持ち込みたいときどうしたらよいでしょうか? アメリカにも野菜ジュースはありますが、 日本から飲みなれた野菜ジュースを持って行きたい こともありますよね。 アメリカについてすぐに買い物にいけるとは限りませんし、着いた先でコンビニやスーパーが近くにあるかわからない場合もあるでしょう 。 旅先に気軽な野菜補充用として野菜ジュースを持って行きたい気持ちはよくわかります。 そこで今回はアメリカに野菜ジュースを持ち込みするにはどうすればよいのかをご紹介します。 野菜ジュースは【スーツケース】に入れてあずける 野菜ジュースは液体 ※ 量的制限の対象となる液体物のリスト も一度見ておくといいですね。 旅中に飲みたいと思うと ついつい機内への手荷物に入れてしまう 野菜ジュース。 普段の生活ならそれでいいですが、飛行機に乗るとなると 話は別 。 液体は100ml(g)までが機内持ち込みOK です。 100mlといえば赤ちゃんや幼児用の小さい野菜ジュースパックたった1つ分。 そうなるとコンタクトレンズの保存剤や、歯みがき粉、化粧水なども一緒に持ち込みたいならそれだけで容量オーバーしてしまいます。 しかも100mlでは 大人が2くち飲んだらおしまい です。 機内持ち込み液体用のジッパー突きの透明プラスチック袋には100ml(g)以下の液体の容器を全部で1L以内でおさまるように入れます。 ちょっと面倒ですね。 野菜ジュースをアメリカへ持ち込むなら、 スーツケースに入れて 空港を出発する前にカウンターで航空会社にあずけたほうがいいでしょう。 アメリカへ野菜ジュースを持ち込むときのつつみかた パックの野菜ジュースの場合 1.ジッパーつきのプラスチック袋に野菜ジュースのパックを並べて入れる。 2.できれば1を宅配用などの薄いダンボール箱に入れる。 または野菜ジュースを並べた 広い面にダンボールをあてがう 。 3.周りを服などやわらかいもので囲んでガタガタ動かないようにする。 ペットボトルの野菜ジュースの場合 1.ふたが取れないようにガムテープなどで固定。 2.ジッパーつきのプラスチック袋に入れてさらにジッパーの部分を折り込む。 3.ジッパーの折込...

アメリカの米おすすめ【予算別】厳選6種をご紹介!日本米に近いのだけ!

アメリカの米でおすすめはいくつかあります。 アメリカでもおいしいお米を食べたいものですが、なかなかおいしいものありつけないという悩みを良く聞きます。 日本のお米とはパッケージも種類も違うのでどれを買ったらよいかわかりにくいですよね。 今回は ●おいしいお米が食べられるならお金を惜しまない派 ●価格もおいしさもバランスよく選びたい派 ●とにかく 節約 。お米であれば味にはこだわらない派 の3派それぞれ2種ずつ、計6種をご紹介します。 アメリカでも米命!おすすめ最高傑作はこれ 田牧米(TAMAKI GOLD) アメリカ米おすすめの最高峰はなんと言ってもこの「田牧米(TAMAKI GOLD)」でしょう。 米命(こめいのち)の在米日本人10人が10人おすすめするというお米です。 お店によっては他のお米の倍くらいの値段がついていることも あります。 値段が張る のでほかのお米と比較してしまうと買いづらいかもしれません。 いまだ田牧米を食べたことのない”田牧米憧れ派”が存在するのも事実です。 水分はちょっとだけ少なめ(炊飯器のしるしより1~2mm下のラインまで)にいれるとおいしく炊けますよ! 甘みもうまみも十分で文句なしの田牧米。カリフォルニアで栽培されています。 また、無農薬で栽培されているため、アレルギー持ちの方は試してみてもいいかもしれません。 知り合いにお子さんがアレルギーの方がいるのですが、田牧米だけは食べても症状が出ないそうです。 (*注:アレルギーへの反応は あくまでも個人の感想 です。住んでいる環境やほかの食品などとの兼ね合いもあります。全員のアレルギーを抑えられるわけではないのでご了承ください。) でも気になるなら試してみる価値はありそうです。 アメリカ米おすすめ田牧米に続くうまさ 玉錦(たまにしき) アメリカのおいしいお米の2位といえばこの玉錦。 こしひかりにゆめごこちがブレンドされています。2種のお米のいいとこどりということですね。 どうりでおいしいわけです。 噛んだときの弾力も甘みもしっかりあって、冷めてもおいしいのでアメリカでお弁当を持たせる人にも向いています。 田牧米と同じくらいおいしいと思えるお米を食べたい人におすすめです。 玉錦はこの黄色い袋が...

野菜のぬるぬる|食べられる?食べられない?

野菜って触った時にぬるぬるしているものがありますよね。食べられるのか食べられないのか知らないと判断に困ります。色々な意味で野菜のぬるぬるは野菜からのサインとも言えます。 なぜ野菜がぬるぬるするのかその意味の違いや、食べられるのか食べられないのか判断基準などをご紹介します。 野菜のぬるぬる【食べられない】 冷蔵庫と冷暗所の野菜のぬるぬる 触ると凹んだり、悪臭が漂うのは腐っている証拠! 野菜の全体、または一部がぬるぬるしている場合は 軽く触って みましょう。手にぬるぬるがつくかもしれないと心配であればビニール袋越しでも良いです。 ハリがある野菜のトマトやキュウリ、にんじんやじゃがいもなどが凹む上に 白や茶色でぬるぬるしている場合 は腐っていることが考えられます。 同時に 悪臭 がすることもあります。 冷蔵庫に入れていた野菜ではビニール袋に入れておいたため野菜自体が呼吸したり(野菜は収穫後も呼吸しています)出し入れしたときの温度変化で結露が起きたりした際の水分がビニール袋内に閉じ込められてしまい野菜をいためる原因になったと思われます。 もちろんビニール袋に入っていない野菜でも、知らず知らずのうちに重いものにつぶされていたり冷蔵庫に入れる前から痛みがあった場合などは 思ったよりも早く腐ってしまうことも あります。 購入してからの日にちだけで「まだ新鮮なはず」と過信しないようにしましょう。 〈根菜類を長期保存するコツ〉 ●じゃがいもや玉ねぎなどの根菜類は基本的に冷暗所に保存。 *冷暗所=日光が当たらず、比較的低い温度に保てる場所。シンク下など。 ●ビニール袋に入って売られていた場合は出す。 ●紙袋や布の袋またはバスケットなど 空気が常に入れ替われる状態 のものに入れ替える。 *この状態で保存すると 野菜が呼吸できる ので断然長持ちします。 野菜のぬるぬる【食べられる】 葉野菜の根元のぬるぬる 緑の部分も元気なら健康なしるし 白菜やほうれん草、アメリカの一般的なスーパーでは見かけませんが小松菜などの葉野菜は 根元がぬるぬるしている ことがあります。 水にぬらすとそのぬるぬるしている感じが増すので洗っているうちに気になる人も...