スキップしてメイン コンテンツに移動

アメリカ|野菜大きいもの5選!

アメリカ 野菜 大きい


アメリカって何でも大きい気がしませんか?アメリカの果てしなく大きい空、お城かと思うような大きな家など。何もかもがびっくりサイズです。

そんなあなたの大きいアメリカのイメージそのままの大きい野菜や果物を5つご紹介します。

写真だけでも大きさがわかるかと思いますが、実物をはじめて見る方は二度見してしまうかもしれませんんね。それでは参りましょう。



アメリカ野菜大きいと思うのはやっぱりなす

アメリカ 野菜 大きい

eggplant (エッグプラント)

アメリカのなすは日本のなすの3~5倍の大きさがあります。

写真だけではわかりにくいかもしれませんが実際に持つとどっしりとした重量を感じます。

スーパーでの売り方はそれぞれで1パウンド(450g)あたりいくらという量り売りの場合と一本いくらという個別売りの場合があります。

アメリカのなすはあまり大きくなってしまうと辛味を感じるものがあったり、「す」が入ってしまっている(中に亀裂が生じる)ものがあったりしますので、なるべく程よい大きさのものを選びましょう。

ヘタが明るい緑色で皮にハリがあるものが新鮮です。







アメリカ野菜で大きいと言えばお化けトマト

アメリカ 野菜 大きい


beefsteak tomato(ビーフステーキトマト)


アメリカの数ある大きいトマトの中でもこのビーフステーキトマトは群を抜いています。

ヘタに近い部分が波打っているので他のトマトと区別しやすいと思います。

大きいものは日本のかぼちゃ以上の大きさになるものもあります。

こちらのトマトはよくアメリカの大きなハンバーガーにはさんで食べたりするのに使います。

バンズ(ハンバーガーをはさむパン)やアメリカサイズのパティ(ひき肉の部分)にぴったりだからでしょうね。

トマトだけが小さくなることなくハンバーガーの中身全てが横から見たときに垂直に並ぶので好まれます。

ハンバーガーがずれてしまうので食べるときにも食べやすいですしね。





アメリカ野菜だからかなぜか大きいピーマン




アメリカ 野菜 大きい

bell pepper (ベルペパー)



アメリカの大きいピーマンは全てが日本のパプリカと同じサイズです。

とは言ってもその日本のパプリカよりもまた一回り大きいサイズがアメリカのピーマンと言えるでしょう。

アメリカでは赤・オレンジ・黄色・緑、全ての色のピーマンが大きいのです。

ところで、ピーマンはフランス語から来たともスペイン語から来たとも言われますが、英語ではペパーと言わなければ伝わらないのは確かです。

それと紛らわしいのですがコショウのペパーは一粒一粒数えるわけではないので不加算名詞(数えられない名詞)でpepperとsがつきません。

相手にコショウが欲しいと言っているのかピーマンが欲しいと言っているのか迷わせないようにしましょう。

私は昔、ペパー(コショウ)なのかペパーズ(ピーマン)なのかで話している相手を困らせた経験があります。



アメリカ野菜大きいきゅうりもある

アメリカ 野菜 大きい

English cucumber (イングリッシュキューカンバー)

アメリカの大きいきゅうりはイングリッシュキューカンバーという日本製30cm定規と同じようなサイズのきゅうりです。

実際にスーパーで見るきゅうりは他にも数種類にありますがその中でも一番大きいのはこのイングリッシュキューカンバーです。

名前はイングリッシュですが、アメリカではよく使われます。食感も日本のきゅうりに近く、肉質もかためで種も小さいので使い方も日本のきゅうりと同じと考えてよいでしょう。

他のアメリカのきゅうりのように種が大きいのでかき出さなくては食感が悪くなると言う不便さもないのでアメリカのきゅうり初心者にはおすすめです。

私はこの大きいきゅうりでサラダから浅漬けまで作ります。一本が大きいので一本洗えば4人分の献立には十分

調理するときに何本も洗わなくていいというところも気に入っています。




アメリカ野菜大きいすいかは果物でもある




アメリカ 野菜 大きい


watermelon(ウォーターメロン)

アメリカのすいかは大きいだけでなく楕円形であるところもかわいらしいですよね。丸いすいかも売っているのですが、楕円形のすいかの方がアメリカっぽい!と思ってしまうのは私だけでしょうか?

大人が”前ならえ”をした幅くらいの大きさがあるので重さもあります。

私はいつもすいかを持ち上げようとする時、あまりの重さに「うっ」とうならないと持ち上げられないので少し気恥ずかしい思いをします。

通常は上の写真のようにヘタに対して縦に半分にしてからくし切りにしていきますよね。

〈画期的な切り方を知った!〉

①スイカをごろんと横にした状態で端から2~3cmほどの輪切りにする。
②その輪切りにしたすいかをただ真ん中で半分に切る。


この方法ですいかを切るとすいかをかじる時の大きさはそのままに、たて幅だけが上から下まで2~3cm、と同じ大きさになるのですいかの皮部分に到達した時も食べやすいのです。

お子さんの小さな口でも食べやすいので是非この「横にした状態で輪切りにしたものを真ん中で半分に切るだけ」というアメリカの大きいすいかの切り方も参考にしてください。




おわりに

アメリカの大きい野菜と果物を5つ後紹介してきましたがいかがだったでしょうか。実際にアメリカの野菜や果物の大きさを実感してみましょう。

持ち上げて観察してみるとその大きさや重みに更に感動しますよ。ただ大きいものは大きいだけ良いと言うわけではありません。

やはり「大きくなりすぎ」た野菜は成長しすぎた野菜です。硬かったり「す」が入って(中に亀裂が生じる)いることも多くおいしくないことがほとんどです。

ほどほどの大きさの野菜や果物を選ぶようにしましょう。




関連記事
「アメリカ野菜大きくない!?小さい細い野菜特集」
「アメリカ野菜|種類7選!~アメリカっぽいのはどれ?~」
「アメリカ野菜|おいしいのはどれ?おいしい季節は?」


あなたのアメリカ野菜生活が充実しますように♡♡♡



コメント

このブログの人気の投稿

アメリカへの野菜ジュースの持ち込み方法と機内サービス活用法!

アメリカに野菜ジュースを持ち込みたいときどうしたらよいでしょうか? アメリカにも野菜ジュースはありますが、 日本から飲みなれた野菜ジュースを持って行きたい こともありますよね。 アメリカについてすぐに買い物にいけるとは限りませんし、着いた先でコンビニやスーパーが近くにあるかわからない場合もあるでしょう 。 旅先に気軽な野菜補充用として野菜ジュースを持って行きたい気持ちはよくわかります。 そこで今回はアメリカに野菜ジュースを持ち込みするにはどうすればよいのかをご紹介します。 野菜ジュースは【スーツケース】に入れてあずける 野菜ジュースは液体 ※ 量的制限の対象となる液体物のリスト も一度見ておくといいですね。 旅中に飲みたいと思うと ついつい機内への手荷物に入れてしまう 野菜ジュース。 普段の生活ならそれでいいですが、飛行機に乗るとなると 話は別 。 液体は100ml(g)までが機内持ち込みOK です。 100mlといえば赤ちゃんや幼児用の小さい野菜ジュースパックたった1つ分。 そうなるとコンタクトレンズの保存剤や、歯みがき粉、化粧水なども一緒に持ち込みたいならそれだけで容量オーバーしてしまいます。 しかも100mlでは 大人が2くち飲んだらおしまい です。 機内持ち込み液体用のジッパー突きの透明プラスチック袋には100ml(g)以下の液体の容器を全部で1L以内でおさまるように入れます。 ちょっと面倒ですね。 野菜ジュースをアメリカへ持ち込むなら、 スーツケースに入れて 空港を出発する前にカウンターで航空会社にあずけたほうがいいでしょう。 アメリカへ野菜ジュースを持ち込むときのつつみかた パックの野菜ジュースの場合 1.ジッパーつきのプラスチック袋に野菜ジュースのパックを並べて入れる。 2.できれば1を宅配用などの薄いダンボール箱に入れる。 または野菜ジュースを並べた 広い面にダンボールをあてがう 。 3.周りを服などやわらかいもので囲んでガタガタ動かないようにする。 ペットボトルの野菜ジュースの場合 1.ふたが取れないようにガムテープなどで固定。 2.ジッパーつきのプラスチック袋に入れてさらにジッパーの部分を折り込む。 3.ジッパーの折込...

野菜のぬるぬる|食べられる?食べられない?

野菜って触った時にぬるぬるしているものがありますよね。食べられるのか食べられないのか知らないと判断に困ります。色々な意味で野菜のぬるぬるは野菜からのサインとも言えます。 なぜ野菜がぬるぬるするのかその意味の違いや、食べられるのか食べられないのか判断基準などをご紹介します。 野菜のぬるぬる【食べられない】 冷蔵庫と冷暗所の野菜のぬるぬる 触ると凹んだり、悪臭が漂うのは腐っている証拠! 野菜の全体、または一部がぬるぬるしている場合は 軽く触って みましょう。手にぬるぬるがつくかもしれないと心配であればビニール袋越しでも良いです。 ハリがある野菜のトマトやキュウリ、にんじんやじゃがいもなどが凹む上に 白や茶色でぬるぬるしている場合 は腐っていることが考えられます。 同時に 悪臭 がすることもあります。 冷蔵庫に入れていた野菜ではビニール袋に入れておいたため野菜自体が呼吸したり(野菜は収穫後も呼吸しています)出し入れしたときの温度変化で結露が起きたりした際の水分がビニール袋内に閉じ込められてしまい野菜をいためる原因になったと思われます。 もちろんビニール袋に入っていない野菜でも、知らず知らずのうちに重いものにつぶされていたり冷蔵庫に入れる前から痛みがあった場合などは 思ったよりも早く腐ってしまうことも あります。 購入してからの日にちだけで「まだ新鮮なはず」と過信しないようにしましょう。 〈根菜類を長期保存するコツ〉 ●じゃがいもや玉ねぎなどの根菜類は基本的に冷暗所に保存。 *冷暗所=日光が当たらず、比較的低い温度に保てる場所。シンク下など。 ●ビニール袋に入って売られていた場合は出す。 ●紙袋や布の袋またはバスケットなど 空気が常に入れ替われる状態 のものに入れ替える。 *この状態で保存すると 野菜が呼吸できる ので断然長持ちします。 野菜のぬるぬる【食べられる】 葉野菜の根元のぬるぬる 緑の部分も元気なら健康なしるし 白菜やほうれん草、アメリカの一般的なスーパーでは見かけませんが小松菜などの葉野菜は 根元がぬるぬるしている ことがあります。 水にぬらすとそのぬるぬるしている感じが増すので洗っているうちに気になる人も...

アメリカの米おすすめ【予算別】厳選6種をご紹介!日本米に近いのだけ!

アメリカの米でおすすめはいくつかあります。 アメリカでもおいしいお米を食べたいものですが、なかなかおいしいものありつけないという悩みを良く聞きます。 日本のお米とはパッケージも種類も違うのでどれを買ったらよいかわかりにくいですよね。 今回は ●おいしいお米が食べられるならお金を惜しまない派 ●価格もおいしさもバランスよく選びたい派 ●とにかく 節約 。お米であれば味にはこだわらない派 の3派それぞれ2種ずつ、計6種をご紹介します。 アメリカでも米命!おすすめ最高傑作はこれ 田牧米(TAMAKI GOLD) アメリカ米おすすめの最高峰はなんと言ってもこの「田牧米(TAMAKI GOLD)」でしょう。 米命(こめいのち)の在米日本人10人が10人おすすめするというお米です。 お店によっては他のお米の倍くらいの値段がついていることも あります。 値段が張る のでほかのお米と比較してしまうと買いづらいかもしれません。 いまだ田牧米を食べたことのない”田牧米憧れ派”が存在するのも事実です。 水分はちょっとだけ少なめ(炊飯器のしるしより1~2mm下のラインまで)にいれるとおいしく炊けますよ! 甘みもうまみも十分で文句なしの田牧米。カリフォルニアで栽培されています。 また、無農薬で栽培されているため、アレルギー持ちの方は試してみてもいいかもしれません。 知り合いにお子さんがアレルギーの方がいるのですが、田牧米だけは食べても症状が出ないそうです。 (*注:アレルギーへの反応は あくまでも個人の感想 です。住んでいる環境やほかの食品などとの兼ね合いもあります。全員のアレルギーを抑えられるわけではないのでご了承ください。) でも気になるなら試してみる価値はありそうです。 アメリカ米おすすめ田牧米に続くうまさ 玉錦(たまにしき) アメリカのおいしいお米の2位といえばこの玉錦。 こしひかりにゆめごこちがブレンドされています。2種のお米のいいとこどりということですね。 どうりでおいしいわけです。 噛んだときの弾力も甘みもしっかりあって、冷めてもおいしいのでアメリカでお弁当を持たせる人にも向いています。 田牧米と同じくらいおいしいと思えるお米を食べたい人におすすめです。 玉錦はこの黄色い袋が...