アメリカの野菜って産地表示がされていないことが多いですよね?日本だと産地表示はすでに義務。でもアメリカでは 野菜の産地表示があったりなかったり 。 手に取った野菜がどんな州や国で作られているのか気になります。アメリカでの野菜の産地表示対策はどうなっているのか調べてみました。興味のある方は読み進めてみてくださいね。 アメリカ野菜産地表示ないのはなぜ? 2019年現在義務ではない アメリカでは現在のところ、野菜産地表示の義務はないようです。真面目な理由は色々あるかもしれませんが実際のところは「産地が多くて面倒すぎる」からではないかと思っています。アメリカ野菜は価格が一定しているので不思議に思うことが多いと思います。 それは南北の外国(カナダや南米)も含めた上に、もともとの広大な国土を生かして野菜を栽培しているため、ひっきりなしに同じ野菜や果物を安定して供給できるからです。規模が広大なので例えば日照りが続いたとしても巨大な機械で水をまくこともできます。 逆に日照不足が問題になる日本とも違い、野菜を多く生産している地域は安定して日照時間を得られる(乾燥しているかもしれませんが)ところも多いんですね。お日様のご機嫌によって生産量を左右されがちな日本の農地とは違うのが、アメリカで産地を正確に表示するのが難しくなってしまう原因にもあたると思います。 アメリカ野菜産地表示が難しいのはなぜ? 産地が多くて広大。しょっちゅう変わる ということで、アメリカで野菜産地表示が難しくなってしまうのは農地と運送できる範囲の規模が日本とは違うので更新が追いつかないということではないでしょうか。 例えば「天候の理由でA州ではにんじんの収穫量がイマイチだった。でもB州は天候に恵まれてにんじんは最高の出来。そうこうしているうちに天候がイマイチだったA州でも送れてにんじんの収穫が上がってきた。」 こんなときは、にんじんがA州からもB州からも来て途中で混ぜられる可能性もありますよね。オーガニック(有機栽培)と一般農法(農薬や化学肥料使用あり)の作物は 厳格に分けられなければなりません が、それ以外の産地はある程度混ぜたりするお陰でアメリカの野菜や果物の価格はある程度一定しているとも言えます。 アメリカ野菜産地輸入品に対してはどうなっている? ...