トマト缶の種類が多く、違いが良くわかりませんか?今回はそんな方へトマト缶の 種類と違い をご紹介します。 この7種類を制覇すればもうトマト缶の種類と違いに悩む必要はありません。種類と違いを知ることによってよりあなたの目指す料理に向いているトマト缶を使えるようになるでしょう。 それでは早速一緒に見て行きましょう。 トマト缶種類 違いは?かたまりが大きいものからご紹介 1.ホール(whole) 丸ごとのローマトマトが入っています。料理に使ったときの トマトのコクと深みの点ではナンバーワン です。まな板にトマトだけ出して角切りなどお好きな大きさに切ってから缶の中のトマトの汁と一緒に料理に入れます。 私はまな板と包丁を汚すのが面倒なので(結構汁がまな板中に流れ出ます)、スープやソースに入れるときはトマトを手で持って鍋の上でグチュッとつぶしながら入れます。 中にはヘタが硬く感じるトマトもあります。そんな時も手でつぶしながら硬いヘタの部分を手中に残して捨てることができます。 片付ける物が減って時短にもなるので私はホールトマトは手でつぶすのをおすすめします。 2.ダイス(diced) ダイスはサイコロという意味です。こちらはもうすでに角切りにされているのでそのままスープやソースに使えます。 すでに塩やハーブが入っているものもあるので、用途に応じて表示を良く見てくださいね。英語が得意でないとしてもある程度はトマト缶にある絵で判断できると思います。トマト缶の表を良く見ましょう。 私はつぶす必要もないので基本的にはこのダイスのトマト缶を常備しています。でも コクの部分ではやはりホールトマトが勝つ のでお客さま用とかちょっとがんばって料理をしたいときはホールトマトを使います。 普段はやっぱり缶を開けてジャーッと使えるダイスですけれどね。 3.クラッシュ(crushed) ちょうど角切りのダイスと次に出てくるピュレーの真ん中の感じです。クラッシュは「つぶされた」「挽かれた」という意味ですので、まだ トマトのつぶつぶが残っている状態 のトマト缶です。 ダイスの...